大澤信亮

批評家・日本映画大学教授

思想地図と悍

 今回の「思想地図」4号はすごい。というか東浩紀がすごい。閉じられていきそうになる議論を開く力というのか。これは「批評空間」の読者だった人間にはひどく懐かしい感覚だった。それを古いとは思わない。むしろ周囲の「若者」を圧倒する新しさがある。正直、僕には「朝生」等で展開されたアーキテクチャを巡る議論よりも、東さんの思考形式こそが気になる。そっちの方が複雑でおもしろい。今でも東さんの「想像界と動物的通路――形式化のデリダ的諸問題」という論文を思いついては読み返す。そこで論じられている「動物」と、後の『動物化するポストモダン』の「動物」は、たぶん違う。前者の「動物」は、象徴界の弱体化から想像力(データベース)の拡充へという、それ自体が人間中心的な後者の動物概念からずれるものだったように思う(デリダ的「動物」とコジェーブ的「動物」の差異)。同じことは『存在論的、郵便的』の「郵便空間」にも言えて、あの本で示された「誤配」と、その後東さんが実践した「誤配」にもたぶんずれがある。ただ、中沢新一との鼎談でガタリに触れての「この方向で行くと頭がおかしくなるんじゃないかと思って、僕はあの手の探究はやめてしまったところがある」という言葉や、村上隆との鼎談で「僕が思想で行いたい本当に本当のところは日本で育たないのではないか」という言葉を読むと何も言えなくなる。自分がそういう読者足り得ていたかと考える。形式化の果てに詩的言語に行ったハイデガーを、デリダは動物の位相から脱構築するわけだが、そこには「頭がおかしくなる」ような何かがあるだろう。けれども人をそこに促す思想的・社会的・現実的条件もあるだろう。そういう変なものについて考えたいと思う。僕はロスジェネ派とか実存派とか言われていて、それは別にいいんだけど、そういう人間が、東さんのそういう部分にこだわっているということは書いておきたい。レッテルを貼って安心したがる者たちにではなく、むしろ「ロスジェネ」や「フリーターズフリー」の読者たちに向けて。

 それから「悍」について。この雑誌も初期の「新左翼オヤジ雑誌」的なイメージがずいぶん壊れてきた。元々そうだったのかもしれないけど(3号しか読んでないので)、太田直里の文章などは完全に異物。おもしろい。正確には、おもしろいことが起こり得る、そんな印象を持った。とくに小野俊彦に期待している。小野さんは『フリーター論争2.0』や「蟹光線祭」などで旧知の間柄だが、批判的であることと知性的であることが共存してて、話してて楽しい。文体は硬質というか、読みにくいけど、読みにくいことが閉じられていることではない。むしろ読みやすい文章こそ閉じられていることが多いから。小野さんの感覚は現実に開かれている。この感覚はたぶん十分には認知されていない。小野さん自身も展開し切れていないように思う。たとえば小野さんはブログでの太田さんとのやりとりで、政治と演劇との近親性について書いている。たしか、ギリシャのポリスでは、政治と共に演劇があり、それが国家を形成したはずだ。ならばこの演劇=表象=再現前化をどう脱構築できるのか。すべてが演劇だとしたら、意識的に演技する=内省とは演劇の批判であり、それは、観客と役者、理念と表出、素顔と仮面、内部と外部といった対立を包み込む小屋=国家への批判になるのか。僕たちの日常こそが演劇であり、それを「引き剥がす」ためにこそ「演劇」が必要になるという感覚は、「何か変なこと」。でもそれは、資本制との衝突を避けるとき、容易に小さな国家に転化するだろう。前に小野さんは「国家を形成しない言語」ということを言ってたけど、では「国家を形成しない演劇」とはどんなものか。デリダの「フロイトエクリチュールの舞台」なんかも参考になるかな。ただ、このような空間の再編と小空間化それ自体が、僕は資本によって強いられていると感じている。とにかく、おそろしく退屈な共同討議をやっている暇があるなら(佐々木中だけがまとも)、今後の「悍」は小野さんや佐々木さんを中心に展開していくべきだ。

 ようするに、問題は、閉じられていく思考をいかに開くか。東さんの開き方とも、小野さんの開き方とも違う、開き方。生き方。僕は内省を手放せない。自己に閉じる内省──正確には開かれているように見えて資本制的・否定神学的に閉じられている内省──それ自体を開き直す「内省」がある。それは東さんにも小野さんにも作動しているはず。都合のいい自己反省や自己否定で退けられない他者がいる。その位相から見ないと郵便空間も政治空間も、それ自体が閉じられたものになってしまう。でも、彼らを刺激し得る議論と現実を示せるかは、自分(と自分が関わっている空間)の問題。とにかく、メディア的なアングルがどうであっても、僕はいろいろな人が活躍している状況から何かを学び、楽しみたいと思っている。だから、もし「フリーターズフリー」や「ロスジェネ」の読者が、自分の圏外の論者を低いところで叩いたり食わず嫌っているとすれば、それは違うと言いたい。

追記:この文章は3週間ほど前に書きあげて寝かせていたのだが、「ロスジェネ」4号の告知文を書き、いちおう自分の姿勢を示したということもあって(「他人を論評をする前に自分のことをやる」が僕の原則)、載せることにしました。さらに自分のことで言えば、一年以上かけて書いてきた原稿が最終段階に入っている。これについてはまた後ほど書きます。